【参考採用HP】

SONY

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/Jobs/newgrads/

 

 

三井住友銀行

https://www.smbc-freshers.com

https://www.smbc-freshers.com/recruit/faq/

SMBCのサイト。動くサイトで今時ですが、見やすさは別問題な気がします。

下のURLは FAQ 形式 のページで、学生は助かりそうです。

 

 

dig recruite

https://www.dig.co.jp/recruit/

手書きイラスト多用で優しい雰囲気になっています。シンプルで、非常に見やすいと思います。グラフでカラーも付けていて(『digの仕事』の下部)、単調すぎない作りになっています。

 

桂新堂

https://keishindo-recruit.jp

会社のことを伝えたい、という気持ちが全面に出ているサイトです。各ページ、類稀な斬新さ・工夫があり、楽しく読めます。

『どんなサイトを作るのか』という、サイトコンセプトの大切さが分かるサイトです。

 

S-POOL

https://saiyou.spool.co.jp

動きのある今時なサイトですが、動きすぎない作りになっていて、金融の会社には雰囲気合いそうです。ただシンプルでキッチリしている分、インパクト・メッセージ性には欠ける印象です。

 

NEW VILLAGE

https://www.newvillage.jp

積極的に遊びが入ったサイトです。

とはいえ、サイト構成として は王道に『ABOUT ⇨ 経営理念 ⇨ Service ⇨ .....』と進んでいます。表現の仕方で遊んでいるだけで、楽しく読むことができます。

東京短資のHPとして許可は降りないでしょうが、表現の方法は無数にある、という参考です。

 

中部電力

https://denryoku.co.jp/recruit/

サイトの内容は少し固くて真面目すぎるかと思います。

が、TOPページに関してはメッセージが明確に表現されていて、魅せ方として非常に参考になります。

 

UZUZ

https://uzuz.jp/recruit/#recruit-list

必要最低限の情報を、デザインよく見せるHPです。

事業内容などは会社HPでガッツリ紹介しています。

 会社HPのデザインも、とても参考になります。https://uzuz.jp

 

TSUBAME YAMATO

https://tsubametaxi-yamato.com

 全体的に表示が大きく少し見にくいですが、TRAININGページは、下にスクロールしたくなる見やすさです。東短の各部署を、こんな感じで写真と共に見せられたら面白いかも、と思いました。

 

 MACROMILL

https://www.macromill.com/recruit/freshers/member/

社員紹介の表題ページが、余白がたっぷりで非常に見やすいです。

 

 さくらインターネット

https://www.sakura.ad.jp/recruit/culture/

福利厚生ページが非常に見やすく、優しいトーンの図・イラストの大切さが分かります。

  

 

【コンテンツ単位】

インフォグラフィック

https://recruit.alhinc.jp/infographics/

https://www.ponos.jp/recruit/about/

情報を図やイラストで表現する手法です。概要を掴みやすく、結構いろんな企業がこのページを作っています。 

 

見やすい募集要項

https://recruit.alhinc.jp/recruit/new-graduates/

 文字が多い為、余白をたっぷり確保し見やすくしているページです。

 

○○年目フローチャート

https://www.tsi-holdings.com/freshers/career

上から下に流れるパターンの年表。写真で情報補強し、分かりやすいかなと思います。

 

イデア賞(顔採用始めます)

https://www.isehangroup.jp/kissmeproject/kaosaiyo2020/ 

話題になったサイトです。この年は応募も増えたようです。

採用メッセージの影響力の大きさのご参考です。

 

社風を一言で表すと?

https://fresh.istyle.co.jp/contents/441?cate=2

とある採用サイトのコンテンツの一つですが、社風を一言で表すと?というアンケートをデザインにしています(Q6)。

これぐらいシンプルな方が、会社について掴んでもらえるかもしれません。

 

 

 

 

 

N

Mind set
人間関係は、はぐくむ
成長マインドセット
成長マインドセットを意識する
考える、努力する、工夫する、試す=成長する
人から学ぶ、助けを借りる
才能よりも努力に目を向ける
戦略と選択と努力
結果と結びついた努力を探す
進んでいる感覚を持つ
工夫を数える
成長マインドセットを維持する
楽をしようと考える(すると、頭を使う)
しなやかマインドセットについて
しなやかマインドセットの学生は、学習意欲をかきたてる方法を自分で工夫していた
やみくもに暗記するのではなく『講義全体のタテーマや基本原則をつかむ』努力をした
努力をし、ミスしやすいところは完全にマスター出来るまで復習した
試験でいい点を取ることではなく、しっかりと理解することに目標を置いていた
マインドセットがしなやかだと、立場やレッテルに振り回されることがなくなる
しなやかマインドセットの人は、自分は一生ダメだなんて決して考えない。たとえ今はダメでも、努力すればきっと苦手や欠点も克服出来ると信じている
だから、不利な立場に置かれても、そこから吸収出来ること、吸収すべきことを吸収して成長の糧にすることが出来る
すべてを理解することは、すべてを許すことなり
しなやかマインドセットの人たちは、まず相手を許した。何か酷い仕打ちを受けても、自分を完全に否定されたとは思わなかった。だから、お互いのためになること、将来もっといい関係を築いていくのに役立つことをそこから学ぼうとした。過去にとらわれずに、未来を大切にするすべを心得ていた
しなやかマインドセットの人は、自分も成長するし、相手も成長するし、お互いの関係も改善していける、と信じている
いずれ生じる意見の違いを、努力で乗り越える必要があると思っている
人間関係は、育む努力をしない限りダメになる一方で、決して良くなったりはしない。だからお互いに思い込みにとらわれず(言わなくても分かる、とか)になんでも話し合って、考える
しなやかマインドセットへの導きで大切なのは、『自分は今、努力してどんどん良くなっている』と感じるように仕向けることである
しなやかマインドセットの具体例
マインドセット Q & A
両親が宿題を見てやろうと言ったとします。どんな気持ちからだと思いますか?
硬直マインドセットの回答『宿題をやっているのを見て、ぼくがどれくらい頭がいいか確かめたいから』
しなやかマインドセットの回答『宿題から出来るだけたくさんのことを学んで欲しいから』
あなたが良い成績を取ったのを、両親が喜んだとします。理由はなんだと思いますか?
硬直マインドセットの回答『僕が頭の良い子だと分かったから』
しなやかマインドセットの回答『良い成績を取れたのは、一生懸命に頑張った証拠だから』
成績が振るわなかった科目について、両親があなたと話し合おうとしたとします。どんな気持ちからだと思いますか?
硬直マインドセットの回答『僕は頭が良くないんじゃないかと心配だから。成績が悪いのは賢くない証拠かもしれないと思っているから』
しなやかマインドセットの回答『もっとうまい勉強方法を教えてやりたいと思っているから』
言いつけを守らなかったために、両親に叱られた時のことを想像してください。あなたを叱る理由はなんだと思いますか?
硬直マインドセットの回答『僕が悪い子なのではないかと不安だから』
しなやかマインドセットの回答『この次はちゃんと出来るようになって欲しいから』
お友達と遊んでいる時に、何かを独り占めして、両親に叱られたとします。あなたを叱る理由はなんだと思いますか?
硬直マインドセットの回答『独り占めするのは、僕が悪い子の証拠だと思ったから』
しなやかマインドセットの回答『友達と仲良くするにはどうすれば良いかを分かって欲しいと思ったから』
失敗した人にはなんて声をかければいい?
体操の大会で負けたエリザベスへの父の言葉
『エリザベス、気持ちは分かるよ。入賞目指して思いっきり演技したのにダメだったんだから、そりゃ悔しいよな。でも、お前にはまだ、それだけの力がなかったんだよ。あそこには、お前よりも長く体操をやっている子や、もっと懸命に頑張ってきた子が大勢いたんだ。本気で勝ちたいと思うなら、それに向かって本気で努力しなくちゃな』更に父は、楽しむためだけに体操をやりたいのなら、それはそれで構わないが、競技会でみんなよりも優れた成績を取りたいのなら、もっと頑張る必要がある。ということも伝えた
宿題をいい加減にやったビリーへの父の言葉
『こんないい加減なやり方をしているなんて、父さんは本当にショックだよ。どのくらい時間があればきちんと出来るんだい?』
『その宿題、分からないところがあるんじゃないか?一緒に見てやろうか?』
『せっかくの勉強のチャンスを逃しているなんて、父さんは悲しいよ。これほどためになる課題って他にあるかい?』
『確かにつまらなそうな質問だな。父さんでも嫌になりそうだ。これを面白くやる方法ってないかな?』
『なるべく楽しく、きちんと宿題を終わらせる方法を考えよう。なんかいいアイデアはないかな?』
『長たらしくて退屈な課題は、集中力をつける訓練になるって前にも話したろ。これは本当に大変そうだ。集中力を総動員しないとやってられないな。最後まで持ちこたえられるか確かめよう』
うっかり釘を床にばら撒いてしまったフィリップと父親との会話
フィリップ『あーあ、僕って本当にドジなんだ』
父『釘をばら撒いたからって、そんなことを言うもんじゃない』
フィリップ『じゃあ、なんて言うの?』
父『釘をばら撒いちゃった。拾って集めよう。そう言えばいい』
フィリップ『それだけ?』
父『それだけ』
フィリップ『ありがとう。父さん』
成長マインドセットのためには、褒めかたに注意!(褒める時は、子ども自身の特性をではなく、努力して成し遂げたことを褒めるべきだ)
『今日は随分長い時間、一生懸命に宿題をやってたな。集中して終わらせることが出来て偉いぞ』
『この絵、きれいな色をとてもたくさん使って描いたのね。色の使い方のことを話してくれるかな?』
『この作文には自分の考えがたくさん書いてあるね。シェークスピアが別の角度から見えてくるようだね』
『心を込めて弾いてくれて、本当に嬉しいわ。ピアノを弾いている時ってどんな気分?』
『もしも子供が素早く完璧に、たとえば数学の問題などを終えた時にはなんと言えばいいのだろう?』
『あれ、簡単すぎたようだね。時間を無駄にさせちゃったね。今度はもっと身になるものをやろうか』
幼稚園の見学に来た5歳のブルースの質問
あの下手くそな絵は誰が書いたの?(本当の意図は『絵が上手に書けない子はどうなるんだろう?』)
母親の回答『すてきな絵じゃない。へたくそなんて言うんじゃありません』
先生の回答『ここでは、上手な絵なんて描かなくて良いのよ。うまくなくていいから、好きな絵を描いてね』
だれ、この消防車のおもちゃを壊したのは?(本当の意図は『おもちゃを壊した子はどうなるんだろう?』)
母親の回答『誰が壊したのか分かっても仕方ないでしょ。知らないお友達ばかりなんだから』
先生の回答『おもちゃは遊びためにあるのよ。だから、時には壊れちゃうことだってあるわ』
いじめに対するしなやかマインドセットの人の見方(立場やレッテルに振り回されない)
しなやかマインドセットの人は、いじめを自分に対する評価と受け止めるよりもむしろ、いじめる側の心の問題として捉える傾向があった
仲間に認めてもらうためにいじめをしているのかな?
自尊心を満たすためにこんなことしてるのかな?
『僕をいじめているのは多分、家庭に悩み事があるか、学校の成績のことで悩んでるからだと思う』
『僕をいじめて気分を晴らすなんて、もうやめたらいいのに』
相手を諭そうとする人も多かった
『心を開いて話してみる。なんで私にそんなことを言うのか、なんで私にそんなことをするのか、聞いてみる』
相手に向き合って話し合い、そんなことをしてもちっとも楽しくないことに気づいてもらう
最終的には、ポジティブな方向へ
『最終的には相手を許せたらいいと思う』
『いちばんの目標は、相手が心を改めてくれるように手助けすることだ』
欠点は直せるもの
時が経つと、相手の長所が欠点に見えてくることがある。しかし、腹を立ててレッテル貼するより、助け合って行動することが重要
カレンが仕事に忙殺されていたある日、テッドふが帰宅すると、家の中は散らかり放題だった。ムッとして文句を言いそうになったが、口をつぐんで自問してみた。『どうするのが一番懸命だろうか』。その答えとして、まず家の中を片付け始めた。カレンを批判するよりも、手助けをすることを考えたのである
新米ママの授乳へのマインドセットの考え方
赤ちゃんが思う様に飲んでくれなくてイライラ
新米ママ『初めのうちは本当にイライラしたんですけど、あなたの研究を思い出しては、赤ちゃんにこう語り続けたんです。《あなたもママも、どうすれば上手く吸えるか、いま、学んでいるところなのよ。お腹がすいたよねぇ。つらいよねぇ。でも、あなたもママもだんだん上手くなっていくからね》こんな風に考えると、イライラすることもなくなり、上手く飲めるようになるまで落ち着いて導いてやることが出来ました。この考え方は、他のことを教える時にも応用できて、赤ちゃんのことを理解するのにとても役立ちました』
優劣や善悪の判断を下すのはやめて、教え導いていこう。今まさに学んでいる最中なのだから。
バイアスへの対抗
認知の歪み

個人化
なんでも自分のせいだと考える
自分のミスのせいで仕事が上手くいかなかった!
外部化
なんでも他人や環境のせいだと考える思考
親の育て方が悪かったせいだ!
読心
他人が思ってそうなことを勝手に推測
この人はわたしを嫌っている!
ラベリング
他人や自分にレッテルを貼る試行
『俺はバカだ!』『こいつ最低だ!』
白黒思考
何事も良いか悪いか決めないと気が済まない
ダイエットに失敗したら負け犬だ!
すべき思考
自分で決めたルールに縛られまくる状態
誰にでも優しくしなければ
永久思考
いまの問題が永久に続くと考えてしまう状態
自分はそういう人間なのだ
広大化
1つの問題を他のエリアにも広げて考える状態
自分のやることはすべて裏目に出るのだ!
否定的な予言
根拠もなしにネガティブな予想をしてしまう
どうせ上手くいかない!
肯定的な予言
根拠もなしにポジティブな予想をしてしまう
好きなことを仕事にすれば人生うまくいく!

破局
常に最悪の予想をしてしまう状態
仕事でミスった!もうクビだ!
自己奉仕バイアス
成功は自分のおかげだが、失敗は他人のせいだと考える状態
お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの
拡大化
実際よりも問題を大きく見てしまう
体重が200g増えた!太った!
全か無か有効
すべてを手に入れないと意味がないと思い込む状態
1位を取らない限りは失敗だ!
過度の一般化
ある場面で通じるルールをすべてに当てはめてしまう
どんな状況でもポジティブに!
過小評価
自分のしたことを必要以上に低く見積もってしまう
東大を出たけどハーバード出身に比べたら大したことない!
サンクコスト
自分が投じた金や労力をベースに未来の行動を決定する
半年前に入った英会話教室、ほとんど成果が出てないけどせっかくお金を払ったから続けてみるか、、、
モラルライセンシング
一度いいことをしたから、悪いことをしても構わないと思う状態
運動をした後はタバコがうまい!
高すぎる基準
失敗を防ぐためには完璧であらねばならないと思い込む状態
もっと努力をしなければミスを犯してしまう!
社会的な拒絶への過剰反応
ちょっとした相手の反応にビビりまくる状態
会話中にあくびされた!嫌われてる!

社会的な受容の見逃し
実は相手が興味を持ってくれているのに、そこへ注意がいかない状態
相手が身を乗り出して話を聞いているのに、自分の話に気を取られて気づかない
会話のネガティブな想起
過去の会話で自分が失敗した所だけを思い出す
エピソードトークで笑いを取ったのに、あそこで噛んじゃったな、、とだけしか考えない
事務的な対応を否定だと思う
たんに相手が事実を伝えただけなのにネガティブに捉えてしまう
『了解しました』というメールに、『(笑)が付いていない!怒っている!』と反応
権利への信念
自分が信じていることは相手もそうあるべきだと考えてしまう
結婚は30代までにしなければならない!
処理能力を低く見積もる
自分のトラブルを処理する能力を過剰に低く考えてしまう状態
どうせ俺なんかコミュ障だ!
ピークエンドの法則
ある体験が終わったときと、感情が最も高まった瞬間を記憶しやすい傾向
終わりよければすべて良し!
公平世界仮説
人がしたことには、それに伴った結果が返ってくると考える状態
努力は必ず報われる!
感情を行動の原因と捉える
人が行動する原因には必ず感情が伴っているという思考
もっとやる気があれば仕事が進むのに!
感情を判断の基礎に使う
自分の気分をもとに客観的な状況を判断する
この部屋に入ったら気分が悪くなった!霊がいる!
割引率への注目
実際に使う労力や金額よりも、割引率の大きさに目がいってしまう状態
半額セール!半分も安い!買おう!

妄想
反対の証拠が色々あるのに、とにかく考えを変えない
100kg超えたけどデブではない!
ハロー効果
ひとつの特徴から別の要素まで歪めて判断してしまう
ドラムめっちゃ上手いから優秀に違いない!
認知的服従
周囲の意見に無意識に従ってしまう状態
水素水は売れてるから効果があるんだろう
段階的要請
小さな頼みごとを引き受けたら、次の更に大きな頼みごとも引き受けてしまう状態
こないだ1000円貸してくれてありがとう!今度は5000円お願いしたいんだけど!
譲歩的要請
いったん大きな頼みごと断ったら、次の小さな頼みごとを引き受けてしまう状態
1万円貸して!ダメ?じゃあ1000円貸して!
機会費用の誤認
ある行動をしたときは、別の行動をする機会を逃しているという事実を見逃す
ちょっとゲームでもするか、、、(30分後)ああ、、いまの30分で仕事しとくんだった
内集団バイアス
自分が所属するグループや好みが似ている相手ほど過大評価しやすい傾向
動物好きに悪い人はいない!
所有物の過大評価
自分のものほど良く見えてしまう現象
俺の時計が一番かっこいい!他のはダメだ!
時間の見積もりバイアス
タスクが終わる時間の長さを過小評価する傾向
これぐらいなら明日までに終わるな、、
ダニングクルーガー効果
知識や能力がない人ほど、自分は能力が高いと思い込んでしまう傾向
まわりはバカばっかだ!

機能的固着
目の前の対象の『機能』に思考が固まってしまい、それ以外の可能性を考えだせなくなるバイアス
デザイン固着
目の前の対象のデザイン特性(材質/大きさ/形/構成要素)に注目してしまい、他の特性を見逃しがちになるバイアス
目標固着
目標の表現の仕方によって思考が制限されてしまうバイアス
目標が視野を狭めるものになっていないか、しっかりチェック
例えば、『画用紙を壁に接着してくれない?』と『画用紙を壁にくっつけてくれない?』だと、後者の方が圧倒的に様々な案を考えることが出来る
デバイアスガイド
教育
勉強する
One at a time 戦略
選択肢を1つずつ吟味していく
前向きハインドサイト
自分が失敗する前提で物事を考える
弁証法的ブートストラップ
自分の直感+真逆の事÷2(中央を選択)
問題分割
自信過剰、自信過少を防ぐ
問題を分割し、All or nothingで考えない
タイム・アンパッキング
先の決断に対し、時間を細かく区切って考える
チェック・リスト
バイアスに左右されない様、ガイドを作る
インセンティブ
バイアスを超えるものを目先に設定する
アカウンティビリティ
自分が出来ないことを出来ている人に、どの様に克服したか、普段何をしているかを尋ねる
周りから学習する、周囲からの影響でバイアスを矯正する
計画プロンプト
説明書レベルで行動を明確化しておく
バイアスが入り込む余地を消す
フォース・ブレイク
強制的に休憩時間を設定する
アドバンス・チョイス
あらかじめ、選択や決断が必要な場面になった時にどう行動するかを決めておく
やらなきゃ、と思った瞬間にやる
もう無理だと思ったた、もう2回頑張る
etc…
メンタルタイムトラベル
いまの決断が失敗に終わった未来を想像する
2回の見積もり
自分の意思力のなさを認める
バイアスを乗り越える12の質問
自分が自分に尋ねるべき質問
提案してきた人が『私利私欲のせいで何らかの誤魔化しをしている』と疑える理由はあるか?
『利己的バイアス』のチェック。利己的な気持ちのせいで『意図的な誤魔化しをしてないか?』『自己欺瞞や正当化におちいっていないか?』をチェックするのがポイント
提案してきた人が自分自身の提案に惚れ込んでいないか?
『感情ヒューリスティクス』のチェック。好きなものを判断する時はローリスクハイリターン、嫌いなものはハイリスクローリターンと評価するバイアスのこと。もし提案者が感情的になっていたら、提案そのものと、そこに影響するバイアスを全て洗い直す必要がある
提案してきたチームの中に反対意見があった気配はないか?
『グループシンク』のチェック。集団の意見が何となくまとまってしまうバイアス。何らかの提案で反対意見がゼロっていうのはかなりの危険サイン。意思決定のプロセスで同調圧力に立ち向かった人の意見は、注目に値する内容を含むことが多い。
提案を評価するために使う質問
そもそも提案が楽観的すぎないか?
『計画錯誤』『楽観バイアス』のチェック。『計画錯誤』とは、アイデアを出す際に目の前のケースだけに注目して、過去の類似例をチェックしないこと、『楽観バイアス』とは、リスクと達成度を過小評価しがちな傾向になること。大抵の提案は過度な楽観主義におちいりやすい。特に普段から優秀なひとほどハマりやすいので、その点に注目。
過去に同じ様な提案はなかったか?
計画錯誤への対策
本当に最悪のケースを想定しているか?
これも『楽観バイアス』のチェック。『最悪を想定する』ことは非常に難しいので、『死亡前死因分析』を使おう。やり方⇨⇨⇨【いまが1年後だと想像してください。私達は、先ほど決めた計画を実行しました。すると大失敗に終わりました。どんなふうに失敗したのか、5〜10分でその経過を簡単にまとめてください】って感じで、すでに失敗したと想定したうえで、『なにを間違えたのか?』を思い浮かべていくのだ。
その提案は慎重すぎないか?
『損失回避バイアス』のチェック。保守的な態度は目立たないので問題になりにくいが、提案が守りに入り過ぎれば、長期的には深刻な不信をもたらす原因になる。損失回避に対処するのは非常に難しいので、自分だけで判断するのは危険。新しい計画を実行するときは、目的やメリットが競合しない第三者に提案を判断してもらうのが賢明。『これって慎重すぎないですか?』と聞くのが1番。
良い発想に制限をかけるバイアス
機能的固着
目の前の対象の『機能』に思考が固まってしまい、それ以外の可能性を考えだせなくなるバイアス
デザイン固着
目の前の対象のデザイン特性に注目してしまい、他の特性を見逃しがちになるバイアス
応用を考えられなくなる
目標固着
目標の表現の仕方によって思考が制限されてしまうバイアス
目標が視野を狭めるものになっていないか、しっかりチェック
例えば、『画用紙を壁に接着してくれない?』と『画用紙を壁にくっつけてくれない?』だと、後者の方が圧倒的に様々な案を考えることが出来る
言いたいことは必ず『相手に言わせる』
説得したい相手が、自分であなたの誘導したい結果に辿り着くようにする(質問し続ける)
ビジネスシーン
販売契約書はクライアントに細かく書かせる
買ってくださいと言わずに、『買いたい!』と言わせる
オプションや選択肢を提示して、最終的にはクライアントに選択させる
親子関係
勉強や決まりごとに対する、ペナルティやご褒美は子ども自身に決めさせる
こうしなさい!というのをやめて、『今どうするべきか?』を話し合う
家族での決まりごとは全員参加の家族会議で決め、発言権は子どもも大人も同等に持たす
人間関係
こうした方がいいよ!と言わずに、AとBどちらがいい?を選択肢を提示する
相手に判断させる
デートに行く時には、デートコースの一部を必ず相手にも選ばせる
解決策を提示するよりも、相談に乗って解決策に気づかせる
ソクラテス式問答
明確化の質問
◯◯◯ とはどのような意味ですか?
別の方法で説明すると?
メインの問題は?
具体的な例は?
初期設定の質問
この問題が重要な理由は?
この問題を解決するのは簡単?難しい?
そう思った理由は?
この問題の前提は?
この問題は、他の重要な問題と関係がある?
仮定の質問
◯◯◯で仮定されていることはなに?
いまの答えの代わりに仮定出来ることは?
前提は◯◯◯で合っている?
私はあなたの意見を正しく理解出来ている?
エビデンスの質問
どんな実例がある?
◯◯◯を事実と考えた理由は?
ほかに必要な情報は?
◯◯◯な理由は?
どんな理屈でこの結論に至ったのか?
証拠が本当かどうかを疑う理由はあるか?
その信念を持つに至った理由は?
ソース・起源の質問
それはあなたのアイデア?それともどこかで聞いたこと?
いつもそのような考えが浮かぶの?
あなたの意見は、他の人やことに左右されたもの?
どこでそのアイデアを思いついたの?
そのように感じた要因は?
影響・結果の質問
◯◯◯でどんな効果があると思う?
◯◯◯が起こる確率はどれくらい?
◯◯◯の代わりになるものはある?
◯◯◯にはどんな意味がある?
もし◯◯◯が起こった場合、他にどんなことが起きる?
視点の質問
他のグループのひとたちは、この問題にどう反応すると思う?そしてその理由は何?
◯◯◯さんの反論に対して、あなたはどう答える?
◯◯◯を信じている人は、あなたの意見についてどう思うだろう?
なにか代わりの意見はある?
◯◯◯と◯◯◯のアイデアはどこが似ている?またはどこが違う?
総合
◯◯◯ってどういう意味?
具体的にいうと、◯◯◯ってこと?
◯◯◯だから、▲▲▲って考えているの?
なるほど、でもさ、▲▲▲でも◯◯◯じゃないことってあると思わない?
全ての▲▲▲が◯◯◯じゃないと思わない?
相手を否定せず、相手を認め、そして受け入れてから、より良い方法を一緒に考える心構えで
ソクラテス式問答の精髄
対話相手に、その対話相手は自分が何かを知っていると思っているが実際はそうじゃないのだということを納得させることである
深い話題
話題例
人生で1番シリーズ
人生で1番楽しかったことは?
人生で1番嬉しかったことは?
人生で1番焦ったことは?
人生最高の日っていつ?
人生最大の失敗ってなに?
人生で1番の成功ってなに?
人生で1番恥ずかしかったことは?
人生で1番の後悔は?
空想のパーティーでホスト役の自分が歴史上のどんな人でも呼べるとしたら、誰を呼びたい?
一番最近、自分に向かって話しかけたのはいつ?
自分が運がいいと思えることを2つあげるとした?
これまでずっとしたいと思ってきたことは?そして、これまで出来なかった理由は?
自分の家が火事になり、1つしか物を持ち出せないとしたら、何を選ぶ?
これまでで一番幸せだったことは?
自分について知ってもらいたい一番大事なことを話す
デートの相手について、自分が心から好きな点を2つ言う
これまでに自分が体験した一番恥ずかしい出来事を話す
いま抱えている個人的な問題を打ち明け、デートの相手に解決策を相談する
話題例②
五感のうち1つだけしか持てないとしたら、なにを選ぶ?
本、テレビ、映画の世界で生きられるならどんな作品の世界に住みたい?
5年後どうなってると思う?
10億円持ってたらどうする?
どこにでも行けるとしたら、どこを旅したい?
無人島へ持っていけるものは3つ、さぁなにを持っていく?
1番影響を受けた本は?
なにをしてる時が1番幸せ?
都会と田舎、どっちに住みたい?
今までやった1番クレイジーなことは?
どんな質問にも答えるとしたら、なにを聞く?
座右の銘は?
1番感謝していることはなに?
最後に腹抱えて笑ったのいつ?
セルフディスクロージャー
お金と健康に関する出来事
自分がイライラしてしまうこと
人生で幸福になれること、楽しいこと
自分が改善したiいこと
体型
性格
スキル
自分の夢や目標、野望
自分の性生活に関すること
自分の弱点やマイナス面
自分が怒ってしまう出来事について
自分の趣味や興味
恥ずかしかった体験、罪悪感を覚えた体験
人生の後悔について
最も大きな後悔
他人の期待に従って生きたこと
働き過ぎたこと
素直な感情を表現しなかったこと
友人に連絡をあまり取らなかったこと
自分をもっと幸せにすればよかった
サブトピック 6
健康に関する後悔
もっと健康に気を遣えば良かった
スキンケアをしなかったこと
タバコを辞めなかったこと
運動を習慣化しなかったこと
オーラルケアが甘かったこと
料理を学ばなかったこと
挑戦と経験に関する後悔
体力があるうちにもっと旅をすれば良かった
一芸を身につけなかったこと
他人の夢を優先したこと
祖父母の話をもっと聞いておけば良かった
躊躇せず動けなかったこと
妬みを持ったこと
自分の可能性に賭けなかったこと
井の中の蛙になっていたこと
ひtどい仕事を辞めなかったこと
勉強しなかったこと
もっと時間があれば
一瞬一瞬に集中すれば良かった
人生の目的を早く見つければ良かった
もっと世間の目を気にせず生きれば良かった
もっとリスクに挑戦するべきだった
仕事ばかりしないで趣味に生きれば良かった
もっと自分らしく生きれば良かった
人前に立たなかったこと
家族と友人、人間関係に関する後悔
もっと家族との時間を大事にするべきだった
もっと多くの人と交流したかった
悪い人間関係を早く切っておけば良かった
もっと他人に貢献すれば良かった
愛する気持ちをもっと伝えれば良かった
余計な事を心配し過ぎだった
喧嘩別れしなければ良かった
子供を育てなかった
子供と遊ばなかった
恋のリスクを冒さなかったこと
どうでもいいことに首を突っ込んでいたこと
愛する人に感謝を伝えられなかったこと
観察
人を観察して最適な対応を探る
外見
服装


バッグ・持ち物
装飾品
眼鏡
アクセサリー
時計
髪型
歩き方
歩く速さ
体勢
身のこなし
行動
仕草
まばたき
唇の動き
手の動き
足の動き
体の向き・動き
くせ
話し方
声のトーン
声質
言葉の使い方
話しぶり
感情
現在の感情
感情の上げ下げ
感情の強弱
à la carte
自己省察
内的な自己理解の為、『なに?』を使う
外的な自己理解の為、フィードバックを求める
内的モチベーションを意識する
何か深い意味があるものとの繋がりが欲しい
いかに自分を改善していけるか?
いかに現時点で最高の状態でいられるか?
最もモテる態度は?
『好きかどうか分からない、はっきりしない態度』という、思わせぶりな態度が最もモテる
ただし、初対面の場合に限る
相手の話を一言一句聞く
人間は人の話を半分も聞いていない
怒っている人と話す時の注意点
尊重
やり返したら同じ立場になり情けないので、やり返さない。相手を尊重する気持ちを忘れない
全てが間違っていることはそうそうないので、相手の言葉も全て否定するのではなく、一部を認めつつも、受け入れられない部分は明確に伝え、その部分に関しては一緒に考えようというスタンスを持つ
言動と人格を区別する
怒りの言葉に関して、その人の隠れた人格が現れるということはあまりない。怒りの言葉をぶつけられると相手の性格が現れたと考えがちだが、そうではないことを思い出そう
実際は、こういったやり方でいままで成功した経験があるからその方法を再度使用しているだけの可能性が高い
クリエイティブになる
なんかクリエイティブなことをする
クリエイティブになると心に決める
新しいことをする時は、必ず従来と違うアプローチを考えてみる
問題を違う角度から見たり、想像力の限界を伸ばす様に頑張ってみる
いつものルーチーンから敢えて外れた行動をして、馴染みのないアングルから物事を見るように努力する
キーワード
欲求不満
日々の暮らしで感じる欲求不満にスポットを当てていく
お客さん、同僚、サプライヤーの立場になった場合、自分が提供しているサービスや仕事のやり方でもっともイライラしているのはどこだろう?
そのイライラを解決する為に使える対策は?より改善する方法は?
もっとお客さんの暮らしを楽にしたり、苦痛を減らすことは出来ないか?
伝統性
『検証されずに当たり前に思われていることはないか?』
まともに検証されていない前提や信念はないか?
なにも考えずにやっていて疑問を持たない行動はないか?
みんなが神聖化しちゃってる行動や信念はないか?
この方法を使わないといけない理由はあるか?
その前提や信念をとっぱらったらどうなるか?
魅力が高まるボディランゲージ
アイコンタクトをする
ほほえむ
よく笑う
会話を切り出す
身体的距離の近さを維持する
対人Mind set
愚痴自体には干渉しないが、愚痴を言っている人には共感を示す
愚痴を言われている人も良いところは絶対にある。でもそれを愚痴を言っている人に言っても反感を買うだけなので、ただただ感情に共感するだけにする。愚痴の内容には同意しない
愚痴を言っているということは嫌な思いをしたからだろうから、そこに共感しよう
自分の素を出して接する
自分の感情を抑えれば抑えるほど脳は疲弊し、セルフコントロール能力や集中力、また判断能力が低下する
自分のキャラクターをしっかり出した上で、受け入れてもらえなければ仕方ない、くらいの感覚で接すると、自信満々に振舞うことも出来るし、説得力も判断能力も上がる
周りの人のゴールも知っておくと、その人たちの『欲望』が分かる
声で本心を暴く
相手が高い声⇨良い風に見られている
相手が低い声⇨悪い風に見られている
人にアドバイスを求める/頼みごとをする
情報の獲得
自分の身になってもらえる
相手との関わり合いが強められる
ゴマスリ
フランクリン効果
頭が良くなる5つの習慣
常に新しいことを探す
辛い思いをする
人生は大喜利
便利さを減らす
新しい人と会う
マインドフルネス・ファクター
魚のメタファー
雲のメタファー
庭掃除のメタファー
地図作りのメタファー
Mind Set ②
イメージトレーニングの7つのポイント
都合がいい空想は厳禁
勘違いして気が緩むだけなので注意
イメージは現実に即しまくる
可能な限りリアルなステップと情景を思い描く
例えばスピーチのイメトレなら、
会場に入り、まだ空席の椅子を見る自分
演台でPCを広げ、用意したスライドをチェックする自分
本番前に会場に入ってくる人たちを眺める自分
etc....
イメトレは予定を立てて行う
イメトレは計画的に行うべし
本番前の準備運動やリラックスにも使える
経験者ほどイメトレすべし
経験値がある方が細部までイメトレ出来るので効果も高い
やればやるほど効果が出る
イメトレの効果は実践時間と比例した
リアルなほど効果は出る
脳内に浮かべるイメージがリアルであればあるほど効果が出やすい
その時に周囲から聞こえる環境音は?
イスの座り心地は?
室温はどれくらいのレベル?
自分の状態は細かく変えてみる
着ている服を変える
場所を変える
道具を変える
自分のコンディションを変える(風邪引いたverとか)
カリスマの心理学
カリスマの特徴
他人を快適な気分にさせるのが上手い
リラックスさせる
褒める
重要性を与える
夢を見させる
他人に時折笑いかける
他人に対してしばしば優しさや親しみを見せる
みんなが悪戦苦闘していたりしんどい時にも、ユーモアや笑顔を用いて、余裕のある態度を示すことが出来る
誰とでも上手くやることが出来る
たとえ苦手な人であっても、うまく付き合い相手を利用することが出来る
室内で存在感がある
なんとなく目立ち存在感がある
他人に影響を与える能力がある
トークやテクニックなど、どのようなものでも結構だが、他人に影響を与えるだけのスキルを持っている
集団を導く方法を知っている
みんながどうすればついてきてくれるか、を知っている
自信というものを、自分にも他人にも与えられるような人で、確証もないのに未来はこうなると言い切るような人が、カリスマ性が高いという研究結果
カリスマ性を高めるために必要な6つのスキル
共感能力
他人の気持ちになって考えることが出来て、人が苦しんでいる時には寄り添ったり、人がその時に求めているものを察知して相手が望む未来を見せることができる能力
傾聴スキル
言語的スキルと非言語的スキル(体の動きなど)の両方を使い、自分の話を興味を持って真剣に聞いてくれていると思わせる能力
アイコンタクト
相手の感情と自分の感情をシンクロさせるためには、このアイコンタクトが欠かせない。人間は相手とのアイコンタクトの時間が長くなると、お互いのことを理解しているような気になったり、実際に脳の活動もリンクしてくることが分かっている
パッション(情熱)
情熱は、相手や何かを賞賛する時につかうもの
カリスマは、自分がしていることを通じてみんなにどんな世界を見せてあげたいのか、に情熱を掲げている。つまり、みんなの夢を叶えることに情熱を捧げているのである
コンフィデンス(自信)
これは、一貫性と同じ意味。他人や第三者になんと言われても信念を曲げることなく一貫して貫くことが出来るかということ
これにより、ついてくる人々に安心感を与えることが出来る
具体化スキル
自分思っていることや思い描く未来、みんなに与えるもの、などをうまく言葉にしてストーリーのように伝えることが出来る能力
カリスマ力アップトレーニン
エモーショントレーニン
アクティブリスニング
会話をしている時に、相手の話していることを簡単に要約しようとする(頭の中で想像し、しっかりと理解しようとする)、相手の言葉を使って相手の意図を自分が正しく理解しているのかを確認するような質問を返す
要約するために相手の話を自分の頭の中で組み立てようとするため、相手の立場に立つことが出来、また共感もしやすくなる
相手の話を正しく理解することが出来るとともに、どのようなポイントで大切な言葉を入れたり、どのような言い方をすれば相手に響くのかが分かる
無音ドラマトレーニング(日常生活でも出来るよ)
無音でシーンを見て、登場人物の考えや関係性を推理する
言葉に引っ張られることなく相手の感情を正しく理解することが出来るようになる。またこのトレーニングではメタ認知が起動し、どのように振る舞えば相手にどんな印象を与えるのかが分かるようになる
ストーリー・シェア・トレーニン
自分の言いたいことを何かしらのストーリーに変換して相手に伝える
ポイントは相手の感情につなげるストーリーを作ること(シュガーマンも言ってたな)。この方が相手の心に刺さるのである
レトリカル・クエスチョン
煽りの表現を使って極端な二択を用いて、相手にどう考えてもこちらだという方を選ばせることによって、人を動かす
『残りの一生を砂糖水を打って過ごすのか、それとも世界を変えるチャンスを手にするのか、選びな』
『そのまま自分を卑下しながら悲しい気持ちのままオフィスに帰りたいか?それとも、何かを成し遂げて清々しい気持ちで胸を張ってオフィスに堂々と戻りたいか?さあ、どちらかを選びな!』
イゴール設定
目指す大きなゴールを具体的に共有しながら、そこにたどり着くための小さな目標も共有する
カリスマが思い描く理想的な世界の一部に自分は関わっていて、目の前の小さな仕事は、みんなが理想だと考えている世界に繋がっていると思えるから、頑張れる
具体的な言葉を使う
決して抽象的なことは言わず、それが大きな夢であっても、具体的に語る
これにより、周りは何をするべきかすぐに分かるのである
仕事ができる人間になる4つのガイドライン
減らし、それから固執する
仕事をリデザインする
いまの仕事が生み出している価値は何だろう?
学習ループを作る
1日15分のレビュー
行動のミクロ分割化
即時のフィードバック
小まめな失敗
失敗に耐える態度を学ぶ
情熱を活かしきる
情熱と目的を意識する
勇気に満ちたマインドセット
パーソナリティ
開放性
誠実性
中核的自己評価
心的状態
自己効力感
こんくらい対処できるという自信
手段効力感
自分の武器に自信がある
レジリエンス
インナー・コンビクション
各々の矜持
環境
勇気がある人と付き合う
金メダリストのマインドセット
内的モチベーション
何か深い意味があるものとの繋がりが欲しい
いかに自分を改善していけるか?
いかに現時点で最高の状態でいられるか?
セルフ・コンフィデンス
自分の能力に安心して身を委ねられている状態
コーピング戦略
環境の変化に対応する為の戦略を持っているか
問題に対していかに冷静で実用的なアプローチが取れるか
問題に対してちゃんとステップを踏んだ現実的な対処が行えるか
タイムアウト(独自のリラックス法)
風呂に入る
ショッピング
友達と話す
自然の中で遊ぶ
映画を観る
読書
音楽を聴く
etc…
モテる人がすること、しないこと
法則
物理的距離が近い
見覚え
返報性の法則
2人の間に障害を設ける
共通点を探る
親切
外見で勝負?内面で勝負?
外見で勝負する場合、大人数の場所へ
内面で勝負する場合、少人数の場所へ
口説かない
口説きとは、魅力があることは前提で、女性の背中を押してあげること
脈アリかどうかは、第三者の判断がベスト
行動が似るかをチェック(特に癖ではない、あくび)
最もモテる態度は?
『好きかどうか分からない、はっきりしない態度』という、思わせぶりな態度が最もモテる
ただし、初対面の場合に限る
一緒に甘いものを食べる
不幸から脱出7つの方法
現実的な目標を立てる
比較優位の考えを持つ
幸せの尺度を自分のものに合わせる
目の前のものの本当の価値について考えまくる
ネガティブなことがあったとしても、もっとポジティブなことがあればいい
新しいことにどんどん挑戦していく
仕事が人生や幸せに与える影響を認識する
包括的に幸せを捉える
人生の山も谷も全て含めて『幸せな人生』と感じる
幸福を追い求めない
幸せは結果であって、『いまこの瞬間』を楽しむこと、感じることで結果的に幸せは付いてくる
自分が没頭出来ることや集中出来ることを探すことが大切
コミュ力を高める方法
コミュ力が高い人たちの特徴
対人不安・対話不安の処理が上手い
寛大で動じない
注意力のコントロールが上手い
開放性が高く新しいものや見たことがないものに積極的
コミュニケーションを新しいことに挑戦する感覚で行う
相手の話を一言一句聞く
人間は人の話を半分も聞いていない
CZ拡大戦略
理想の自分になるための戦略を用意し、それに自分を慣らしていく
習慣にするまで続ける
DPとSO
DP
準備を念入りに
本番前も適度な緊張感を保つ
失敗を想像したり、失敗した時にどうリカバリーするのかを考える
SO
挑戦回数を増やす
本番前はリラックスを心がける
完璧にこなしている姿を想像する
怒りをぶつけてくる人への対策
対策のポイント
明確性
都合のいい解釈の余地を与えないように、自分の意思を明確に伝える
中立性
法律的/社会的/会社や組織として/人として、中立な立場で意見を貫く(主観的にならないように注意)
抑制表現
相手を論破しない。自分の感情を乗せるのではなく、情報を伝えることを意識する
注意点
尊重
やり返したら同じ立場になり情けないので、やり返さない。相手を尊重する気持ちを忘れない
全てが間違っていることはそうそうないので、相手の言葉も全て否定するのではなく、一部を認めつつも、受け入れられない部分は明確に伝え、その部分に関しては一緒に考えようというスタンスを持つ
言動と人格を区別する
怒りの言葉に関して、その人の隠れた人格が現れるということはあまりない。怒りの言葉をぶつけられると相手の性格が現れたと考えがちだが、そうではないことを思い出そう
実際は、こういったやり方でいままで成功した経験があるからその方法を再度使用しているだけの可能性が高い
FBI式交渉術
① 共感的ステートメント
怒っている人は自分の感情的思考は棚に上げ、ただその怒りを他人にぶつける。そういう場合、その人自身に目を向けてもらうべきなので、言葉で相手を自身の感情に誘導する
『相手の感情』と『相手の考えていること』だけを話題に、『共感する』。このように接すると、相手は自分の感情や感情について表現するしかなくなり、自分自身の感情に注意が向きやすくなる
『あなたはいま◯◯◯と感じているのですね』
『あなたはいま◯◯◯と考えているのですね
② ベンチング
相手が怒っている内容について、自分自身の言葉で表現させる
共感的ステートメントを進めていると、相手は自分の怒りを自分の言葉で表現するようになり、さらに進むと休止期間が生まれる。この休止期間では、必ず共感的ステートメントを重ねる。これを完全に落ち着くまで続けた後、交渉したり具体的な提案に入る
③ 推定ステートメント
ベンチングで相手が完全に落ち着いたら、具体的な行動を取る
ここで怒りが再燃した場合、もう一度共感的ステートメントへ戻る
FBI式交渉術において持っておくべき意識
『ファイト・オア・フライト反応は20分で落ち着く』
自責グセ対策法
失敗とは学習
自分と他人を比べない
正解はひとつではない
たとえ、人気がなかったり支持する人が少なかったとしても、自分が信じるものを支持する
自分を否定してくる相手を学びの対象にする
自分の弱点=特徴と考える
自分の才能をみくびるのをやめる
自分の悩みは、必ず過去に他の誰かが通ってきた道
自信は相対的なものではなく、自分が決めるもの
怒りをクリエイティブに発散し、悲しみをクリエイティブに利用する
お互いがお互い、成功した時に共に喜べるような関係の中に身を置く
クリエイティブになる方法
意識 for creative
イデアを生む方法
エレクトロニック・ブレインストーミング
クリエイティブになると心に決める
歩く
朝シャワーを大切にする
1人の時間を大切にする
アウトサイダーマインドセット
他のキャラの視点で考える
思考回数を増やす
自虐ネタを使う
恥ずかしい体験を思い出す
なんかクリエイティブなことをする
新しいことをする時は、必ず従来と違うアプローチを考えてみる
問題を違う角度から見たり、想像力の限界を伸ばす様に頑張ってみる
いつものルーチーンから敢えて外れた行動をして、馴染みのないアングルから物事を見るように努力する
イデアを生むアイデア
10のフレームワーク
中間プロセスの排除
Uber
バンドルを解いて最適化
WealthNavi
バラバラな情報の集約
価格.com
休眠資産の活用
Airbnb
戦略的自由度
ブルーオーシャン戦略
新しいコンビネーション
エアークローゼット
タイムマシン
GO−JEK
アービトラージ
レアジョブ
ローエンド破壊型
ケアプロ(500円件健康診断)
As a service化する
インセンティブ式発想法
インセンティブによって大量のアイデアを生み出し(量重視)、その後時間を置いて質の高いアイデアを生み出す為の土台とする
6つのキーワード
異常値
平均や標準から大きくズレたものを探す
合流点
『自分の興味や仕事に関するトレンドはなにか?』って問題について、「人口動態の変化」「技術の変化」「経済の変化」の3つから考える
欲求不満
日々の暮らしで感じる欲求不満にスポットを当てていく
お客さん、同僚、サプライヤーの立場になった場合、自分が提供しているサービスや仕事のやり方でもっともイライラしているのはどこだろう?
そのイライラを解決する為に使える対策は?より改善する方法は?
もっとお客さんの暮らしを楽にしたり、苦痛を減らすことは出来ないか?
伝統性
『検証されずに当たり前に思われていることはないか?』
まともに検証されていない前提や信念はないか?
なにも考えずにやっていて疑問を持たない行動はないか?
みんなが神聖化しちゃってる行動や信念はないか?
この方法を使わないといけない理由はあるか?
その前提や信念をとっぱらったらどうなるか?

多様性を取り入れる
自分、または自分の利害関係者はどんな生活、仕事、行動をしているのだろうか?
彼らの好みや行動に影響を与えている社会的、文化的、環境的な要因はなにか?
類似性
他の分野からアイデアやシステムを持ってくる
他の分野の成功で応用できるものはないか?
ピラミッド戦略
14の必須要素(チェックリストとして使用可能)
積極的な行為と忍耐
クリエイティブな活動に積極的に取り組むことと、何かの問題が起きても粘り強く取り組むこと
不確実性に対する柔軟さ
あいまいな情報や矛盾した情報、不完全な情報に対してイライラせずに対処できる能力、決まったルーチーンに頼らなくても行動できるメンタル
特定ジャンルの能力
自分の仕事や趣味に対する知識、技術、経験値の総合
全体的な知性
一般的な常識やIQの高さとメンタルの健全さ
結果の生成
何らかのターゲットやゴール、結果に向かって行動すること、また、これまでに無かったものを作ろうとすること
自由と独立
自分の活動の内容を自分の意思でちゃんと決められること、同様に、社会的な圧力や文化的なバイアスからも自由であること
意図と感情の関与
『良いアイデアを作るぞ!』という意識を持って取り組むこと、アイデアを形にするプロセスに没頭すること、何かを作り出すプロセスそのものから喜びを得られること
オリジナリティ
新しいプロダクト、新しい方法、新しい関係性の発見
前進と発達
何かを作り出すプロセスの中で、何かした前に進んでいる実感があること
社会的な交流とコミュニケーション
他者や社会からのフィードバックが得られること、自分の作業を他者にちゃんとシェアして伝えられること
無意識の反応
完全主義になりすぎず、ある程度のコントロールを無意識に任せられること、全体のプロセスを意識してコントロールせず、ほどよく流れに乗れること
価値の評価
価値がありそうな物のポテンシャルに気づき、意識して判断できること、いくつかのオプションの中から、理論や推論を使ってベストなものを選ぶこと
社会への貢献
自分が作り出したものが社会から認められること
多様性の実験
さまざまなタイプのアイデアを作り出し、それらの新しさを比較し、いろんなオプションを試すこと
人生の意味を感じる
目的
どんな目標でもok(後悔しない人生を生きる)
価値
善悪を判断するモラルを明確にする
有効性
自分の力で何かを変えられた!という感覚
自尊
自分を高めてくれる感覚を大切に
魅力が高まるボディランゲージ
アイコンタクトをする
ほほえむ
よく笑う
会話を切り出す
身体的距離の近さを維持する
メンタル改善テクニック
最低でも1日1回はポジティブな出来事を認識せよ!
ポジティブなイベントを紙に書き残して、その体験を誰かと語り合え!
感謝日記をつけよ!
自分の強みをリストアップして、毎日ひとつずつ使うように意識せよ!
シンプルで達成が簡単なゴールを毎日設定して、自分の進歩をノートに記録せよ!
耐えられるレベルの軽度なストレスを思い出し、その内容をポジティブな方向にリアプレイザルせよ!
小さな親切は1日1回は実践せよ!
呼吸に集中するタイプのマインドフルネス瞑想を1日10分だけ実践せよ!
信頼できる相手かどうかを見極める
信頼度は状況によって変化する
長期のメリットが損なわれないと確信できるような人は、こちらをいくらでも裏切る可能性がある
『相手は長期的メリットに敏感な状況にいるか?』に注目
信頼度は相対的な権力によって変化する
金持ちと権力者ほど、相対的に信頼性も低い
俺は周りよりも偉いのだ!と思い込むと、その人の信頼性は下がってしまう
自信がありそうな人は信頼できそうに見えてしまう
本当に有能かどうかチェック
信頼できない相手によく出るジェスチャー
相手に真正面から向かわず、斜めの体制を取る
会話中に繰り返し手をいじる
話をしながら顔を触る
腕を組んでいる時間が多い
結局、直感に頼った方が見抜けるよって話
悶々とした人生からの脱出法
強みを活かして成長出来ているか
自分の強みを活かすことが出来ているか?
社会の役に立つことが出来ているか?
誰かの役に立つことが出来ているか?
自分が成長している実感があるか?
それは自分が何をしている時に感じるか?
なりたい自分になれているのか?
『感謝したい人』『感謝される自分』が、それぞれ人間関係をしっかりと作れているか
誰かを喜ばせることが出来ているか?
自分を大事にしてくれる人がいるのか?
感謝出来ている??
人に親切に出来ているか?
頑張ることである程度なんとかなると思えるか
他人と比較せずにマイペースを保てているか
挑戦力が高まる不安やストレスとの付き合い方
ストレスパラドックス
やりがいに対するストレスは有用なものであり、ストレス指標が高い国ほど寿命が長く幸せという研究結果が出ている
『変化し続けなければならない頑張りに対するストレス』は自分をポジティブな段階に運んでくれる
不安の捉え方で影響が変わる
不安を『自分を成長させてくれるもの』と捉えていた人は、心や体にプラスになる物質が体内から多く出ていた
不安は深い思考と洞察を生み出してくれるチャンス!
『ポジティブ』な反芻思考を行う
ポジティブな反芻思考である『意図的反芻思考』を行うと不安に向き合うこととなるが、ぞれは自分なりに不安を見つめ直す貴重な時間であり、またその時間で不安の本質を見抜くことが出来るので、自分に本質的に必要なものはなんなのかを把握することが出来るようになる
侵入型反芻思考
自分の意図と無関係に勝手に起こってしまうネガティブな反芻思考
意図的反芻思考
自主的に考えてそれに答えを出そうとする、意図的に行うポジティブな反芻思考
不安や緊張は『自分の体がドキドキすることによって血液を全身に送り、エネルギーに満ち溢れている状態』を考える
こうすると、実際にハイパフォーマンスを叩き出し、かつ疲れ知らずになる
不安は自分にエネルギーや活力を与えてくれるもの、と考えよう
Mind Set ③
完璧主義に振り回されない様になる
完璧主義になると起こる恐怖
ネガティブな感情に振り回されやすくなる
他の人に嫌われたくない、自分は周りに評価される人間でなくてはならないと考えているので、誰かの言葉を気にしてしまい、結果振り回される
人生で失敗が増える
新しいことに対する挑戦が恐ろしくなり、時代の変化についていけなくなる
手近な仕事ばかりに手をつけてしまうので、いつまでも現状が変わらず、ありもしない完璧を追い求め悶々とした人生を送る可能性
完璧主義の失敗の傾向
神経症的傾向が高まる
不安や嫉妬、怒りの感情に襲われやすくなる。自分より成功している人に嫉妬したり、怒りの感情を爆発させやすくなる
誠実性が減る
完璧主義のため細かい仕事ばかりに追われてしまい、大切な仕事が何も出来なくなってしまうので、成果を出すことも出来ない
完璧主義の原因は不安
瞑想
運動
セルフコンパッション
完璧主義は2種類ある
外向きの完璧主義
他人の期待に応えよう、人の目から見た時に完璧に見える様にしよう、という完璧主義
人に助けを求められないので、危険
内向きの完璧主義
自分の決めた習慣は絶対守ろう、自分の決めた生き方は徹底して守ろう、という完璧主義
ある研究の定義では、完璧主義は4種類
他人の期待に過度に応えようとする完璧主義
最もメンタルを病みやすい完璧主義
高い基準を保つことにプレッシャーを感じる完璧主義
ミスを恐れすぎている完璧主義
他人に高い基準を要求する完璧主義
メンタルにあまり悪影響がない完璧主義
完璧主義のメリット
卓越追求型
高い基準を追い続けるタイプの完璧主義
ほどほどの卓越追求型を目指すべき
失敗回避型
ミスを恐れるあまり完璧を追求する完璧主義
対策
費用対効果に対する完璧主義を目指そう
最適化主義(いかに少ない労力で最も良い効果を出すか)
成功する起業家の7つの共通点
自治と権力を求める
自由とお金が好き
リターンが大きいものに対して投資をする
後悔をしない
とにかくたくさん試行する
チームに対して多様性を好む
一定の自分ルールを決めて素早く決断する
セカンドネイチャーの身に着け方
瞑想
外向性と開放性が高まり、神経症的傾向が低下
運動
誠実性・外向性・協調性・開放性が高まる
ビリーフ・システム
習慣を変えることにフォーカスする
習慣を変えることで、性格を変えたいと悩んでいる原因が解消する可能性が高い
セルフ・ビリーフを変える
成長マインドセットと同じく、人は変われることを認識する
プロセス・フォーカス
結果ではなく、自分が行うことができたプロセスにフォーカスをする
結果ではなくプロセスに注目。少しでも前に進んでいれば、それは成功
フリを続ける
フリを続けることで、実際の取れる行動が変わる
if-then planningを使う
if-then planningで自分がなりたい性格になるための習慣を条件付ける
外交的になる
寝る前に、その日に自分がした社交的な行動を思い出して、その行動のどこが良かったのかを書き出す
いつも行くお店の店員さんに話しかける
定番の質問に対して、自分がどう答えるか返答リストを作る
初対面の人に挨拶するだけで終わらず、軽い雑談をする
しばらく会っていない友達に連絡を取ってみる
初対面の人に自分が聞いてみたい質問リストを作る
利害関係がない団体を探してボランティアなどに参加する
簡単に出来そうなスポーツに誰かを一緒に誘ってみる
誰かに質問された時には、相手に敬意を払いつつ、必ず自分の思っていることを正直に包み隠さず喋る
友達に、自分の抱えている問題を話してみる
メンタルが弱い性格を変える10の介入行動
朝、目が覚めたら『今日は楽しい行動を選ぶように心がけよう』と自分に言い聞かせる
辛いことがあったら深呼吸をする
ベッドに入る前にその日に起きたポジティブな出来事を紙に書き出して、どんな気分になったのかを味わい、その気分も書き出す
人に感謝の気持ちを表現する
毎日5分間瞑想をする
自分の感情を言語化する
ストレスを感じたら同じような状況でうまくいった体験を思い出す
自分を幸せにしてくれる写真を取る
ネガティブを1つ思いついたらポジティブを3つ考える
傷つけられた思い出したくもない人を許す
社内政治の極意
社内政治のスキル4つのポイント
人脈を作るためのネットワーク能力
他人に影響を与え行動を変えるための対人影響力
自分と相手の状況.& 感情を正しく把握するためのソーシャルスキル
表向き誠実そうに見える誠実さ
社内政治が上手い人のスキル特徴
仕事上の人脈作りに多大な時間と努力をつぎ込んでいる
周囲の人間を良い気分にするのが上手い
他人と効果的にコミュニケーションを取ることが出来る
他人と良い関係を作ることは簡単
他人がどんな人間かを簡単に理解することが出来る
やるべきことがある時に気軽に助けを求めることが出来る人脈を社内に持っている
自分の仕事に対して影響力が強い人と良い関係を作るのが上手い
他人が表に出さない隠されたモチベーションを言い当てるのが得意
他人とコミュニケーションをとる時は心から発信するようにしている
仕事では多くの重要人物を知っていて定期的につながりを持っている
仕事で他人とのコネクションを強くするために沢山の時間を使っている
他人から好きになってもらうのが得意
自分が何かを言う時に史実さが滲み出ることを大事にしている
他人の話や他人が興味を持っていることに対して、心から興味を示すようにしている
仕事を前に進めるために自分のコネクションを使うのが得意
自分が他人に与える印象をコントロールするのが得意
直感で正しいことを言うことが多く、周囲に影響を与えるのが上手いと他人に思われている
常に他人の表情に気を配っている
社内政治の心得
社内政治は普通のことだと考える
世の中には公平なものなどなく、公平性は人間同士の契約でしかない
揉め事は必ず発生するもので避けることは出来ない
社内政治は人間が生まれつき持っている性質であり、好きでも嫌いでも必ずしないといけないもの
社内政治が要らない場所はない
上司を喜ばせよう
定期的に仕事に対するアドバイスを求める
『仕事で一番大切なことは何なのか勉強せてください』
『いま仕事に迷っているんですが、アドバイスをいただけませんか』
個人で強くなるのではなく、自分のインナーサークルを強くする
相手が望むリソースを自分が持っていて、困った時には助けることが出来ることをアピール
ゴシップや噂話に反応しない
無駄な社内政治に巻き込まれないように、『本質的な自分のゴール』を知る
周りの人のゴールも知っておくと、その人たちの『欲望』が分かる
5分間ネットワーキングトレーニン
ミミッキングを行う
前向きな噂話をする
愚痴自体には干渉しないが、愚痴を言っている人には共感を示す
愚痴を言われている人も良いところは絶対にある。でもそれを愚痴を言っている人に言っても反感を買うだけなので、ただただ感情に共感するだけにする。愚痴の内容には同意しない
愚痴を言っているということは嫌な思いをしたからだろうから、そこに共感しよう
最低でも15日に一回は連絡をとる
自分の素を出して接する
自分の感情を抑えれば抑えるほど脳は疲弊し、セルフコントロール能力や集中力、また判断能力が低下する
自分のキャラクターをしっかり出した上で、受け入れてもらえなければ仕方ない、くらいの感覚で接すると、自信満々に振舞うことも出来るし、説得力も判断能力も上がる
人脈を作る時、メリットを求めない
目の前の相手が仕事につながるか否かを考えることで、判断能力やモラルが低下したり、罪悪感が発生
フラットな人間関係を作れる人を探す
会話が苦手な人ほど社交スキルが高い
実は、会話が苦手な人ほど共感力や観察力といった社交力の潜在能力は高い。しかし、それらが必要な場面で苦手意識を感じてしまうと、潜在能力を発揮できなくなる
能力がありすぎるゆえに色々と考え過ぎてしまう『だけ』なので、本来は最強なんすよ僕、くらいの感覚で人と接するのがベスト
『自分の観察能力が高いから余計なことを色々と考えてしまうだけなんだ』ということを理解しよう
写真の人物の感情を推理するテスト
『被験者が当テストを社交スキルを測るテストだということを認識した上で行った場合』は、写真から感情を推測することが出来なくなった
自分はコミュニケーションレベルが低いから人の感情を推測することが苦手だと考えて、実際に推測できなくなってしまった
『当テストを一般常識のテストだと認識してもらった上で行った場合』は、自分は社交スキルが高いと思っている人よりも、人の感情を正確に推測することが出来た
心を読むためのトレーニン
瞑想で共感力を鍛える
呼吸瞑想/ボディスキャン瞑想
ネガティブな感情や思考にとらわれている人に効果あり
ヴィパッサナー瞑想
判断能力や客観的に物事を見る能力、メタ認知を鍛えたい人に効果あり
慈悲の瞑想
ポジティブになりたい人に効果あり
論理的に相手の考えを予測する
相手の感情を直感で読むのではなく、相手の感情を推測し、相手の周りの状況や周りの人、その人が置かれている状況などの複合的な情報を踏まえた上で、判断を下す
直感はバイアスに左右されやすいものなので、論理的に推測しよう
インナーパーソナリティを意識する
人間は1つの性格で、いつも矛盾しないように行動しているのではなく、インナーパーソナリティがたくさんあり、どのパーソナリティが出ているかにより、反応や行動が変わる
フロー状態
発動条件
目の前に危険が迫っている時
成長に役立つ情報やスキルが得られそうな時
トリガー
社会的トリガー
グループ、コミュニティ活動をする
グループ内での親密さが濃い
集団内のメンバーが均等の重さで参加している
メンバーのスキルが同じレベル
その活動にちょっとしたリスクを伴う
新しいチャレンジをする
権力に抵抗する
etc…
創造的トリガー
なんかクリエイティブなことをする
新しいことをする時は、必ず従来と違うアプローチを考えてみる
問題を違う角度から見たり、想像力の限界を伸ばす様に頑張ってみる
いつものルーチーンから敢えて外れた行動をして、馴染みのないアングルから物事を見るように努力する
環境トリガー
周囲の状況を変える
とにかく新しい体験・環境に身を投じてみる
自分のキャラには抵抗のある活動をしてみる
自然の中を歩く
心理的トリガー
自分のスキルとチャレンジのバランスを取る
スキルよりちょっと難しいことをする
フローに入る為のトレーニン
毎日
タクティカル・ブリージング
瞑想
週5
情報収集
週4
HIIT
週3
自分の好きなことに時間を割く
週2
完全な休息
週1
なんらかのリスクを負う
フローに入りやすいアクティビティ
ランニング/サイクリング
ピンポン
水泳
太極拳
ロッククライミング
料理
カバートアグレッションの特徴と対処法
特徴
無垢・無知・混乱を装う
回避傾向がある
嘘をつく
急に怒る
被害者を装う
正当化と矮小化を合わせて使う
罪悪感と恥を利用する
対処法
線引き
『どこまでは受け入れて、どこから先は絶対にNGを言うか』を決める
カバートアグレッションの戦略を意識する
『相手は自分をどのようにコントロールしようとしてきているのか?』を意識
絶対に言い訳を認めない
譲歩すると、自分の言っていることは正当化して、こちらの言い分を矮小化するので、付け入る隙を与えてはいけない
行動だけで議論しよう
物事は直球で要望する
直球の質問に答えさせて、言質を取り、曖昧さを打ち消す
最終的にはwin-winを狙う
カバートアグレッションは負けるのが嫌いで、正当化や矮小化、不都合の無視などで自分は負けていないと言い張るため、無駄に消耗しないようにwin-winを狙うべし
自分の譲れないラインを守ったら、それ以外は譲ってあげよう
セルフコントロールにおいて重要なこと
3つの感情
感謝
思いやり
プライド
未来と今の距離を近付ける
未来の0円より今の0円
未来の自分に確信を持った人を目指す
セルフコントロールが上手い人の3つの特徴
君子危うきに近寄らず
共感レベルが高い
木よりも森を見る
セルフアウェアネス
自分の感情と思考の状態に気づき、それが行動にどう影響しているかを把握出来る能力
セルフマネージメント
どんなシチュエーションでも、自分の感情/思考/行動を適切にコントロール出来る能力
意識すること
三者視点で自分を見る
小さな我慢を積み重ねる
頭の中で独り言を言いながら行動する
アクセプタンス
セルフコンパッションするもの
侵略的思考
ACT
ボディイメージ
自己の失敗
状況を改善するモチベーションがわく
病気や痛み
自分のパーソナリティ
自分の感情
ネガティブな感情
小さなイライラ
トラウマ
不眠症
セルフコンパッションのやり方
マインドフルネス・ファクター
魚のメタファー
川のメタファー
山のファクター
ビーチボールのメタファー
雲のメタファー
A4用紙のメタファー
牧草地のメタファー
庭掃除のメタファー
地図作りのメタファー
名言セラピー
自分と最高のともだちになる
思考は、ただ観察する(ACT)
思考は只の言葉の羅列
思考を観察する、ただただ観察する
思考と現実は別物、全くの無関係
思考や感情を観察し、受け入れる
Keep in my mind
リアプレイザル
この問題によって、長期的に物質的・金銭的な被害はあるだろうか?もしそうでないなら、本当にそこまで心配する必要はあるだろうか?
この問題について、まだ自分が気づいていないような良い面はないだろうか?もし良い面があるなら、そこを自分のメリットに変えることは出来ないだろうか?
この問題には、不幸であると同時にユニークで笑えるような面もないだろうか?もしこの問題が全く知らない他人の身に起きていたら、思わず笑ってしまうような側面はないだろうか?
この問題は、当然の様に起きてしかるべきものだったのではないだろうか?誰にでも必ず起きるような問題ではないだろうか?
この問題が、もっと悪い事態になっていた可能性はないだろうか?自分の他に、もっと悪い目に遭った人はいないだろうか?
最近、自分の身に起きた予期せぬ良い出来事はなかったろうか?その良いことで、今の悪いことをどれぐらい相殺できるだろうか?
もし同じことが他人に起きていたら、自分は彼に向かってなんと言ってやるだろうか?
我が身に起きている問題と同じことが世界の全ての人に起きた場合、それはやはりいずれのケースでも同じように悲しい出来事だろうか? もしそうでない場合、私が悲しい感情を味わうべき理由はなんだろうか?
未来に同じ様なことが起きるのを避けるために、今の出来事から学べることは何だろうか?
いまの問題を、必要以上に悲劇的なものにしないためにできることはなんだろうか?
過去の体験をベースに考えて、この問題を克服するために、いまの自分が使えるような能力はなんだろうか?過去にも似たような体験をやり過ごしたことはないだろうか?
彼/彼女にされたことについて、『それなら仕方ない』と思えるような理由があったとしたら、それはどのようなものだろうか?
嫌なことをしてきた相手に対して、その人物が「嫌な人間」や「悪意のある人間」ではないと解釈できるような方法はないだろうか?(「彼は必要な情報を知らなかった」や「たんに身内に不幸があった」など)
この嫌なことをしてきた人は、今までに私に良いことをしてくれたことはなかっただろうか?
自分も、いままで他人に同じような嫌なことをしたことがなかっただろうか?もし、同じように嫌なことをしたことがあれば、それは意図的なものだったろうか?それともただの偶然だったろうか?
セルフコントロール法22
自己配備型シチュエーション戦略
コミットメント・デバイス
周囲に宣言
誘引バンドル
すべきことと好きなことを同時に行う
シチュエーション調整
やりたいことに合うように環境を変える
行動セラピー
悪い習慣の代理行動を決めておく
自己配備型コグニティブ戦略
ゴールセッティング
細かい実行目標を決めておく
プランニング
If-then planning
実行意図+心理対比
最高の結果と障害を同時に考えておく
心理的距離
三者視点から自分を眺める
マインドフルネス
感情を観察する
認知療法
自分の悪癖を理詰めで追い込む
他者配備型シチュエーション戦略
ハード・パターナリズム
外部の権威が強制的にルールを定める
マイクロエンバイロメント
外部の権威が細かく環境を変えて個人を誘導
デフォルト
外部の権威が望ましい行動を標準設定にする
アクティブ・チョイス
外部の権威が『望ましい行動』と『望ましくない行動』をハッキリ区別したうえで、どちらを自由に選ぶか伝える
アドバンス・チョイス
どんな選択をするか、前もって決めておく
計画的インタラプション
悪癖への取っ掛かりに『めんどうくささ』を導入しておく
他者配備型コグニティブ戦略
ソーシャルノー
みんながやっているなら自分もやろう、と思うように誘導する
ソーシャルラベリング
自分の目的に合わせてラベリングをする
目標100%達成男
著名ダイエッター○○
未来像のクリア化
現状が続くと未来時点でどうなるかを想像する
フレッシュ・スタート・フレーミング
時間の変わり目に意思を固める
セルフライセンス予防
過去のデータを記録し、活用する
謙遜のメリット
セルフコントロール能力が高い
リーダーに向いている
自分の間違いを認め、仲間の強みを見極める力
仕事が出来る
セルフコントロール能力が高いため
勉強も出来る
セルフコントロール能力が高いため
人間関係がいい
死の不安に強くなる
ハゲ対策
栄養バランス
共通
ビタミンD
男性
亜鉛の摂取
銅の摂取
女性
鉄分の摂取
リジンの摂取
体調不良に注意
高血圧
糖尿病
血管がカチカチ
甲状腺の異常
ストレスに注意
ホルモンバランスに注意
甲状腺異常によるT3ホルモンの不活性化
過剰すぎるテストステロン
インスリン抵抗性の悪化
太陽光のメリット
セロトニンが増える
ドーパミンが増える
モチベーションの増加
頭が良くなる
注意力と思考力UP
睡眠の質が上がる
体内時計の正常化がメラトニンの増加を促す
癌予防になる
緯度が高い地域に住んでいる人ほど癌発症率が高かったりする
心疾患の予防になる
太陽光が少ない冬季や高緯度に住む人は、心疾患で命を落とす確率が30%〜50%くらい高くなるそう
虫歯予防になる
ビタミンDのおかげ
糖尿病の予防になる
ビタミンDのおかげ
テストステロンが増える
光が多い夏の方が、冬よりもざっくり20%ほどテストステロンが多かったりする
マインドフルネスの科学的なメリット
免疫力がUPする
見た目が若返る
マザーホルモンの老化を防ぐため
心臓病を予防する
ストレスが減るため
よく眠れるようになる
感情やストレスをコントロールする能力が上がるため
テストの点数が良くなる
ワーキングメモリの能力がUPしたため
脳の情報処理スピードが上がる
集中力が上がるかも
脳の灰白質が増える
ストレスや不安が減る
自己分析が上手くなる
マインドフルネス瞑想で客観的な視点が鍛えられることで、思い込みに左右されずに、本当の自分の能力や感情に気づけるようになるため
メンタルがタフになる
性格が良くなる
脳の扁桃体が変わることで、他人への共感能力が上がるため
決断力が高まる
瞑想でネガティブな感情が少なくなることで、理性的な決断力が高まる
音楽がより楽しめるようになる
集中力が上がるため
食事を楽しめるようになる
集中力が上がるため
すべての生活の質を上げる
人生を成功に導く可能性の高い能力
4C
クリティカル・シンキング
コラボレーション
戦略的にパートナーとの関係を結ぶ能力
コミュニケーション
クリエイティビティ
新しいアイデアを思いつく能力
成長マインドセット
セルフマネージメント
どんなシチュエーションでも、自分の感情/思考/行動を適切にコントロール出来る能力
セルフアウェアネス
自分の感情と思考の状態に気づき、それが行動にどう影響しているかを把握出来る能力
ソーシャルアウェアネス
さまざまな背景や文化を持つ他人の立場になって共感出来る能力
人間関係構築スキル
さまざまなタイプの個人やグループと、健全で互いに価値を与え合う関係を構築出来る能力
決断への責任感
倫理的な基準や社会の規範をベースに、個人や集団として建設的な選択が出来る
6つのキャラクター
熱意
楽観性
セルフコントロール能力
感謝
こころの知能(EQ)
好奇心
子供のIQを上げる
オメガ3
インタラクティブ読書
クオリティが高い幼稚園に通わせる
成長マインドセットを身につけさせる
人生を幸せにしてくれる8タイプの友人
ビルダー
自分のポテンシャルを見抜いて、的確なアドバイスをくれる友人
チャンピオン
こちらのことをベタ褒めしてくれる友人
コラボレーター
自分の趣味や好みを一緒に楽しんでくれる友人
コンパニオン
最高の友達
ネクター
自分に何か問題が起きた時に、何か助けになる人を紹介してくれる様な友人
エナジャイザー
『楽しい』友人
マインドオープナー
自分に『ひらめき』を与えてくれる様な友人
ナビゲーター
困った時にナビゲートしてくれる、いわゆるメンター的な存在
お金を払いたくなる30の価値
機能的な価値
時間を節約出来る
お金が儲かる
コストを減らせる
ものごとをシンプルにしてくれる
リスクを減らしてくれる
散らかったものを整理してくれる
すべてを取り揃えてくれる
バラバラなものを繋げてくれる
労力を減らしてくれる
面倒を避けられる
品質が高い
種類が豊富にある
五感にアピールする
情報性が高い
感情的な価値
不安を減らせる
報われた感覚を与えてくれる
ノスタルジーをそそる
美的にかっこいい
名誉の気持ちを与えてくれる
イキイキした感覚を与えてくれる
癒しの感覚を与えてくれる
楽しさの感覚を与えてくれる
惹きつけられるような感覚を与えてくれる
アクセスのしやすさの感覚を与えてくれる
人生の価値
希望を与えてくれる
ポテンシャルを最大化してくれる
モチベーションを上げてくれる
過去からの人類の遺産と繋がった感覚を与えてくれる
コミュニティへの所属の感覚を与えてくれる
最終価値
自己超越(自分の利益を度外視して社会のためになるかどうか)
ランニングが体に悪い6つの理由
消費カロリーが少ない
食欲を激しくアップさせる
脂肪が燃えにくい
コルチゾールが分泌される為
モラルハザードを引き起こす
炎症のもとになる
ケガが多い
人見知りの9つの実際の特性
言うべきことがない限りは、言葉を発しないで黙りがち
内気さと人見知りは関係なく、他人と接する為の十分な理由を必要とする
挨拶や軽い冗談などが苦手なので、本題に直球で入る傾向がある
友人関係は狭く深くで、これは人が嫌いなわけではなく、色んな人と接するだけのエネルギーがないだけ
すぐに相手のデータや環境を分析し始めるのでコミュニケーションに疲れがちだが、基本的に話すのは好き
『思考』が好きなので頭の中で色々考えがちであり、たまにボーっとしてたり話しかけづらい奴と思われてしまう
基本的に個人主義的なことが多く、新しいアイデアを好み、人気や流行をベースに物事を考えない為、従来のルールに反した考え方を持つこともあるので、変わり者と取られる可能性がある
自分の内面に注意を向けることが多く、周囲の人や環境に気を配るケースが少ない為、冷淡/無関心な人と思われがち
人見知りは基本的には変えられない
内向型の強みを活かそう
頭のいい人の11の特徴
痩せている
音楽をやっている
読書のスタート時期が早い
酒・ドラッグ好き
猫好き
左利き
母乳で育った
背が高い
心配性
ギャグセンスが高い
初体験が遅い
幸福度が高まる友人のタイプランキング
1位 近所に住む相互的な友人
2位 隣人
3位 近所に住む友人(こちらは友人と思っているが、相手はどうかは分からないパターン)
4位 近所に住む友人2(相手はこちらを友人と思っているが、こちらはそう思っていないパターン)
5位 近所の親戚
6位 同居している配偶者
7位 離れたとこに住む親戚
8位 同居していない配偶者
9位 同じ区域に住む隣人
10位 遠い場所に住む友人
ネガティブ感情の良いところ
怒り
勇気をアップする機能
創造性が高まる
罪悪感
倫理観の増幅器として作用する
不安
集中力や警戒感を高める機能
悲しみ
嘘を見抜く能力を高める
空間認知機能が高まる
現状と希望のギャップをつかむシグナル
沈んだ気分
細部への注意力が高まる
物事を細かく分析できる
やる気を出す方法
誰かにアドバイスをする
小さな成功を重要視する
小さな失敗を軽視しない
どんなに小さくても前進している事を確かめる
コーヒー10杯飲むと無料のポイントカードがあったとすると、『0-10』より『2-12』の方が集まりが早かった
勉強法
検索学習
交互練習
多様練習
分散学習
精緻化
ホエイプロテインの素晴らしいところ
筋肉がつく
食欲を減らす効果が高い
脂肪を減らす効果が高い
体の酸化を抑える効果がある
インシュリン感受性の改善
中性脂肪の減少
悪玉コレステロールの減少
高血圧の改善
リーキガットの改善
脂肪肝の改善
うつ病の改善
ストレス解消
免疫系の改善
寿命を延ばす効果
BIG5
開放性
高い
創造性が高い
想像力が豊か
好奇心が強い
物事を深く考える
抽象的に物事を捉える
芸術的なものが好き
趣味が広い
独立心が強い
頭の回転が早い
飲み込みが早い
低い
形式張ったものを好む
具体的に物事を捉える
伝統を重んじる
新しいものが苦手
マニュアル好き
権威に依存する
誠実性
高い
真面目で勤勉
仕事の集中力が高い
効率と計画を重んじる
几帳面
低い
だらしなく整理整頓が苦手
注意力が散漫で衝動的
飽きやすい
外向性
高い
おしゃべり好きで活動的
社交的
情熱的
陽気
低い
人見知り
無口
恥ずかしがり屋
自分の意見を見せない
協調性
高い
無欲
優しくて思いやりがある
心が広い
共感能力が高い
人の役に立ちたがる
素直
低い
批判的
他人の粗探しが好きで、喧嘩になりやすい
冷淡
ぶっきらぼう
神経症的傾向
高い
不安になりやすく、イライラしがち
動揺しやすく感情の起伏が大きい
低い
ストレス対処が上手い
常に落ち着いていてリラックスしている
温厚
心理テクニック
交渉術
フットインザドア
ローボールテクニック
But your free
エスバット法
ゴルディロックス効果
ドアインザフェイス
ダブルバインド
目線外し
選択肢の一つ消し
交渉では時間などの資本を使わせる
混乱法
アンカー効果
希少性の法則
マーキング・繰り返し
少しだけ口を割らせる
極めて重要なことなのですが
if-then planning交渉で1.8倍
社会的前提を使った説得
『他の皆さんにもご協力頂いているのですが』
『ご存知の通り』
『他の方にもご理解いただいているのですが』
『多くの人はこちらを選んでいます』
言いたいことは必ず『相手に言わせる』
その場の主導権を握る
誰よりも早く行動する
声で本心を暴く
相手が高い声⇨良い風に見られている
相手が低い声⇨悪い風に見られている
短時間選択提示
慣性の法則
レトリカル・クエスチョン
煽りの表現を使って極端な二択を用いて、相手にどう考えてもこちらだという方を選ばせることによって、人を動かす
『残りの一生を砂糖水を打って過ごすのか、それとも世界を変えるチャンスを手にするのか、選びな』
『そのまま自分を卑下しながら悲しい気持ちのままオフィスに帰りたいか?それとも、何かを成し遂げて清々しい気持ちで胸を張ってオフィスに堂々と戻りたいか?さあ、どちらかを選びな!』
信頼関係を深める
遅刻した人を心配する
人の為にお金を使う
聞き手が既に知っている話をする
共通点を探る
ひと手間を付け加える
返報性が発揮される
相手に近況を訪ねる
同じお菓子を食べる
深い話をする
返報性の法則
相手に最近充実しているか訪ねる
ランチョンテクニック
自己開示
フランクリン効果
過程や特性、能力を褒める
悩みを引き出す時は、その事柄に関して褒める
人は嘘を突き通すのが苦手
相手にとって好ましい環境を作る
オフィスにひとつは快適なスペースをつくろう
拡大解釈して褒める
ピンポイントに叱る
第一印象と真逆のことを言う
謝罪とともに感謝を伝える
人にアドバイスを求める
情報の獲得
自分の身になってもらえる
相手との関わり合いが強められる
ゴマスリ
ウィンザー効果(第三者効果)
テクニック
説得力を上げる話し方
スピードは秒間3,5ワード(ちょい早め)
10秒ごとに「あー」とか「えー」とか言う
一定のピッチで淡々と話す
ネガティブ思考への反応の仕方
思考の代替(全く違うことに目を向けよう)
自発的特徴変換
自分には関係ない事に関して、良い話を相手に聞かせるといい印象を抱かれ、悪い話を伝えると悪い印象を抱かれる
真ん中効果
人は集団を見るとき、『重要な人は真ん中にいる』という基本原則で判断しがち」
ハロー効果
認知的不協和
個人の心の中に互いに矛盾する様な2つの『認知』があるとき、認知的不協和が起こる。そこで人間はこの矛盾を解消または低減しようとするが、多くの場合、外的な『認知』は変えようがないので、結果として内的な『認知』の方が変わる。
超つまらない作業に対し、次の作業者に『面白かった』と伝える。一方は1ドル、もう一方は20ドル貰う。すると、20ドル貰った方は作業の苦痛と報酬がバランスした為、この作業への評価は低かった(正直な感想となった)。しかし、1ドルしか貰えなかった方は作業の苦痛とのバランスが取れなかった為、仕方なく『作業が面白かった』と認知を変容させ、20ドルグループよりも高い評価を与えることとなった。
痛い話をする
自分の意識に関する心理テクニック
イライラしたら、観察する
ライミング効果
自分もプライミングされていないか注意
感情を悟らせないように話す
自分の意識を相手に向ける
話す時に相手を観察しながらはなす
相手が何を考えているのかに集中する
海より深く反省する
三者視点から自分にアドバイスする
他人の為に、と交渉に臨む
決断するタイミングに注意する
大事なものを考え、アドバイスを受ける
欲望充足の般化